この記事では、車を使わずに小樽を1日で巡る観光モデルコースを紹介します。
小樽を1日観光したいけれど、車なしで効率よく回れる方法が知りたい――そんな方に向けた内容です。
実は小樽は、主要な観光スポットが駅や運河周辺に集まっており、たとえば小樽観光のシンボルでもある小樽運河はJR小樽駅から徒歩10分ほどで到着します。
また、絶景スポットとして有名な「天狗山」も、「路線バス」を利用すれば約20分で到着。手軽にアクセスできます。
そう、小樽は車がなくても徒歩とバスの組み合わせで十分に効率よく観光できる街なのです。
本記事では、小樽運河や天狗山、堺町通りなど人気スポットを効率よく回れるコースプランに加え、ランチやカフェのおすすめ、移動時間の目安まで詳しくまとめました。
観光プランを立てる時間がなくても大丈夫!
この記事を読めば、車なしで小樽を満喫できる1日旅の流れがすぐにイメージできるはずです!
1日で満喫できる!車なしで楽しむ小樽観光モデルコースの基本

小樽の観光エリアは駅や運河を中心にコンパクトにまとまっており、徒歩やバスで効率よく回れます。
それでは、車がなくても1日で小樽を満喫できるモデルコースを見ていきましょう。
車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコース
今回訪れる小樽の観光地とルートは以下の通りです。
約7時間30分でまわるプランとなっています。
車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコースで訪れる観光地
- 天狗山
- 旧手宮線跡地
- 日本銀行 旧小樽支店
- 北のウォール街
- 小樽境町通り商店街
- メルヘン交差点&オルゴール堂
- 小樽運河
小樽1日観光のスタートはJR小樽駅から。
北海道中央バス(20分)+
「小樽駅前」バス停から 9系統(天狗山ロープウェイ線)に乗車。終点「天狗山ロープウェイ」で下車。
「天狗山山麓」からロープウェイに乗車する。
小樽市街や日本海などを一望できる絶景スポット。アクティビティも充実している。
「天狗山山頂」からロープウェイに乗車。
「天狗山ロープウェイ」バス停から 9系統(天狗山ロープウェイ線)に乗車。「色内1丁目」で下車。
線路がそのまま残された散策路。レトロな雰囲気を楽しみながら歩ける。
徒歩(約1分)
重厚な石造りの歴史的建築物。現在は金融資料館として無料で見学できる。
かつて金融の中心地として栄えたエリアで、重厚な石造りの銀行建築が並ぶ歴史ある通り。
レトロな建物が並ぶ小樽のメインストリート。飲食店やお土産物屋などの店が軒を連ねている。
小樽を代表する洋菓子店で、看板商品のドゥーブルフロマージュは絶品。併設のカフェで休憩。
堺町通りにある蒸気時計がある交差点。オルゴール堂は多くのオルゴールが並ぶ幻想的な空間で人気。
徒歩(約10分)
小樽のシンボルともいえる運河。石造倉庫群とガス灯が美しく、夜景も格別のスポット。
徒歩(約10分)
小樽観光は終了
お疲れさまでした!
車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコースに必要な費用
北海道中央バスの運賃(大人:240円 × 2回) | 480円 |
天狗山ロープウェイ(往復) | 2,000円 |
総計(大人1人分) | 2,480円 |
今回の移動は、天狗山への往復にバス、天狗山山頂への往復にロープウェイを使います。
それ以外では費用はかかりません。(ランチやカフェなどでの飲食代は含んでいません)
北海道中央バスには、小樽市内の中央バス路線バス(均一区間内)が1日乗り放題になる1日乗車券(大人:800円)もありますが、今回は乗車の都度支払う方が安くなるため、1日乗車券は利用しません。
小樽駅前から天狗山ロープウェイまでは均一区間内です。
北海道中央バス(天狗山ロープウェイ線)の時刻表はこちら。
「車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコース」で巡る観光スポットの紹介

ここからはモデルコースで紹介した各観光スポットを詳しく紹介します。
【天狗山】展望・アクティビティなど楽しみ方はいろいろ

小樽市街や小樽港・石狩湾などを一望できる絶景スポット「天狗山」。
小樽駅からはバスで約20分、また山頂まではロープウェイで約5分とアクセスが良いのも魅力。
夜には「北海道三大夜景」のひとつに数えられる、宝石のような幻想的な光景が広がります。

残念ながら今回のプランでは夜景鑑賞はありません。


上記の建物がロープウェイ乗り場。ここで乗車券を購入します。
ロープウェイは12分間隔で運行しています。



混雑時には6分間隔での臨時運行もしているそうです。


天狗山の山頂には絶景を眺められる展望台のほか、ジップラインやスライダーなどのアクティビティも体験できます。


天狗山には展望台が5つあります。
まずはロープウェイ山頂駅舎の上にある屋上展望台から。
5つの展望台の中でも一番高い場所にあり、眼下に小樽市内をのぞむことができるほか、積丹半島も見えるそうです。


ロープウェイを降りてすぐの場所にある第一展望台。
小樽市街と港を真正面に望める定番スポットで、昼夜問わず絶景が広がります。


小樽市街全体をバランスよく見渡せるのが第二展望台です。
山頂エリアの中央付近、第一展望台からさらに奥に進んだ場所にあります。


木々を通り抜けた先にある第3展望台はステージになっていて、奥沢水源地などを見ることができます。
また前方には、天狗の顔のように見える「天狗岩」があります。


山頂駅すぐ近く、レストラン「ザ・グラス」に隣接する天狗桜展望台(TENGUUテラス)。
ウッドデッキが設置されていて、小樽の市街地を見下ろしながら休憩ができます。テーブルもあるのでテイクアウトした軽食やドリンクを楽しむことも可能ですね。



人気のスポットなので、特に夕方~夜のピーク時間帯や観光シーズンには混雑することがあります。




山頂駅を出た先にあったのが「鼻なで天狗さん」。
長い鼻をなでると願いが叶うとされ、なで方によって健康・恋愛・学業などのご利益が異なります。



多くの人に撫でられているようで、鼻の色が変わってしまっていました・・・。


他にも以下のようなアクティビティがあります。
- 天狗山スライダー(夏季限定)
山頂の草原の中を全長400mにわたり滑走する。 - TENGUU熱気球
天狗山の山頂または山麓で行われている約5分間の空の旅。18時頃から運行するので、360度の夜景を楽しめる。 - シマリス公園
入園無料の動物ふれあいエリア。シマリスが自由に放し飼いされており、エサをあげることもできる。
【旧手宮線跡地】線路の上を歩ける!小樽のまちなかに残る鉄路


旧国鉄手宮線跡地は、北海道初の鉄道路線「手宮線」の廃線跡を活用した小樽の人気観光スポットです。
手宮線は1880年に幌内(三笠市)で採掘された石炭を小樽港へ運ぶために敷かれた北海道で最初の鉄道。
廃線となった後は、線路の一部を散策路として整備し、街の中心部を横切る約1.6kmの遊歩道となっています。



線路の上を歩けるなんて滅多にないですよね!


レールや枕木がそのまま残っていて、線路の上を実際に歩けるのがこの場所の魅力。
まっすぐに延びる道や緩やかに曲がるカーブを歩いていると、かつてこの線路を列車が走っていた様子が想像できます。
線路脇には当時の鉄道標識やポイントレバーが残されおり、周囲のレンガ倉庫とともにレトロな雰囲気が漂います。
写真を撮りながらゆっくり散策するのにちょうどいい、趣のあるエリアです。




旧手宮線跡地は全長約1.6kmもありますが、全区間を歩く必要はありません。
オススメは「寿司屋通り」から「小樽運河」方面へ抜ける約400mの区間。
線路の起点エリアであり、またこの区間は当時のレールや枕木が美しく保存されており、まっすぐ伸びる線路が絵になる場所です。(地図で見てみる)



約400mなので数分で歩けますが、時間があれば、さらに足を延ばしてみてくださいね。
【日本銀行 旧小樽支店資料館】小樽の金融史を伝える重厚な建築物


「日本銀行 旧小樽支店資料館」は、東京駅丸の内駅舎を設計した辰野金吾らによる建築物で、現在は資料館として内部を無料で見学できます。
2階建て(地下室付き)の建物は、レンガをモルタルで仕上げた外壁に重厚感があり、屋根に並ぶ5つのドームが印象的です。
内部の構造や意匠は竣工当時の雰囲気が残されており、現在では小樽市指定有形文化財に指定されています。


上記が見学できる館内案内図です。
当時の銀行建築の構造や雰囲気をそのまま残しており、見学ルートもわかりやすく整備されています。


入り口から入ってすぐにあるのが、旧小樽支店の窓口だったカウンターが並ぶロビー。
カウンターは大理石でできており、今でも「現金受払引換」「大口受払い」などの窓口名が残っています。
カウンター後方の営業場だった場所は日本銀行の歴史を紹介する展示スペースとなっています。




建物の竣工当時・銀行街(北のウォール街)の古写真や模型(ジオラマ)展示も見ることができます。
明治から昭和初期にかけて、北海道随一の金融都市として栄え、当時は「北のウォール街」と呼ばれていた小樽。
このゾーンでは、当時の街並みを再現した精巧なジオラマ模型や、銀行・商社が立ち並ぶ様子を紹介するパネル展示を通して、小樽が日本経済の発展を支えた時代を知ることができます。




見どころのひとつが、明治から現代までの日本銀行券の変遷をたどる「お札ギャラリー」です。
ここでは、時代ごとに発行された紙幣がずらりと展示されており、肖像の変化や印刷技術の進化を一目で比較できます。
特に、戦前の大型紙幣や希少な旧札などは普段見ることができない貴重な資料ですね。



使ったことがある紙幣もたくさん。懐かしい!




フロアの奥にはかつて現金や証券を保管していた金庫室があり、現在はその一部が見学用に公開されています。
金庫扉は非常に分厚く重厚なデザインで、見ただけで鉄の重みが伝わってきます。


2002年まで実際に現金を保管していた金庫の内部を再現した部屋には、一億円がどのくらいの重さか持ち上げることができるコーナーがあります。
一億円は一万円札が10,000枚。一万円札は約1gなので、一億円分は10kgです。
ちなみにこの重さ体験の後ろに並んでいる紙の束は、1,000億円(!!)の模擬パックです。



透明の箱に両手を入れて一億円の札束を持ち上げるわけです。
10kgって意外に持ち上げられますよ!
【北のウォール街】歴史的建造物が並ぶレトロな街並み


上記で見学した日本銀行 旧小樽支店を含め、この周辺には歴史的な建物が並び、「北のウォール街(金融街)」と呼ばれていました。
明治から昭和初期にかけて、小樽は北海道の経済の中心地として発展し、多くの銀行や商社が集まりました。最盛期には25以上の金融機関が立ち並び、その繁栄ぶりから「北のウォール街」と呼ばれるようになったわけです。
現在では歴史的建造物エリアとして整備され、一部は資料館やレストランとして現在も利用されています。
次に北のウォール街の建物を紹介します。



以下に紹介する建物は日本銀行 旧小樽支店から徒歩で数分内の距離にあります。
外観を見学するだけなのでサクッとまわれますよ。


「旧北海道銀行本店」
1912年に建てられた石造2階建の建物で、日本銀行 旧小樽支店の斜向かいにあります。
小樽市指定歴史的建造物として指定されており、現在はレストランとなっています。


「旧第一銀行 小樽支店」
1924年(大正13年)に建てられた鉄筋コクリート造の建物。
小樽市指定歴史的建造物に指定されており、現在は洋服工場兼事務所として利用されています。


「旧三菱銀行 小樽支店」
1922年(大正11年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物。
現在は「小樽運河ターミナル」としてカフェやショップなどの商業施設とバスのりばを兼ね備えた複合施設として利用されています。


「旧北海道拓殖銀行 小樽支店」。
1923年(大正12年)建築の鉄筋コンクリート造で、小樽市指定歴史的建造物に指定されています。
重厚な外観が特徴で、ホテルなどに活用された後、現在は似鳥美術館となっています。


「旧三井銀行 小樽支店」。
国重要文化財に指定されており、現在は小樽芸術村の一つとして内部を見学することができます。
上記で紹介した5つの建築物を地図で見ると以下の通りです。
【小樽境町通り商店街】歴史ある街並みと人気グルメが集まる通り


北のウォール街の歴史的建物を見学した後は堺町通りを南小樽駅方面に向かって進みます。
堺町通りは約1kmにわたって続く商店街です。
この通りにも明治〜昭和期の洋風・石造りの商家や倉庫をほぼそのままに保存した建築が並び、歩いているだけでも楽しいですよ。


北一硝子やルタオ、小樽オルゴール堂など全国的に有名なお店や、海鮮丼のお店、お土産屋さんなど多くの店舗が並んでいて、平日でも観光客で賑わっていました。


堺町通りの中ほどには、昭和初期のレトロな雰囲気を再現した小路「小樽出世前広場」があります。
井戸のポンプや木製の看板、ホーロー看板などが設置された路地裏のような空間を抜けると、


広場に出ます。
私たちが訪れた時には、竹馬やフラフープなどの遊び道具がありました。
レトロな雰囲気をさらに引き立てていますね。




小樽堺町通り商店街には、新鮮な海の幸を使った寿司や海鮮丼、揚げたてのザンギ、そしてスイーツまで多彩なグルメが揃っています。
好みのお店を見つけてランチをどうぞ。
散策の途中に立ち寄れる軽食やスイーツの店もあり、散歩とともに飲食を楽しむこともできます。でも食べ歩きの際は、マナーを守り、イートインスペースがあればそこでゆっくり味わうことをオススメします。
【ルタオ】小樽観光のひと休みにぴったり|ルタオ本店で味わう絶品スイーツ


堺町通りを南小樽駅方面へ10分ほど歩いて到着したのが、ルタオ本店。
ルタオは北海道を代表する洋菓子店で、奇跡の口溶けと言われるチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」が有名ですよね。
小樽にはこのルタオ本店の他にも、チョコレート専門店やデニッシュ専門店などもあります。
が、今回はせっかくなので本店へ!
本店はメルヘン交差点脇にあり、塔のような外観が目印です。


1階は焼き菓子やケーキを扱うショップ、2階は喫茶スペースになっています。
この喫茶スペースでは本店限定の紅茶やスイーツプレートなどを味わえます。
店内はテーブル席がゆったりと並び、木のぬくもりを感じる落ち着いた空間が広がっています。


おそらく100席近くあると思うのですが、平日の13時過ぎに行ったにもかかわらず、12組待ち、20分くらい待ちました。
回転寿司店にあるような発券機に登録し、番号札をとって待ちます。



平日のみ席予約を受け付けています。
またLINEの友達登録すると、順番が近づくと知らせてくれるサービスもあります。待ち時間が長い時には1階のショップや近くを観光することができますね。


注文したのは「プティガトーセレクション」。
好きなケーキ3点と飲み物2点のセットなので、2人で食べるのにちょうど良いです。
そして選んだケーキは、もちろん「ドゥーブルフロマージュ」と、「ショコラドゥーブル」「タルトフレーズ」。飲み物はルタオ本店限定の「カリヨンの音色」と「アイスコーヒー」。
ドゥーブルフロマージュは本当にフワフワの口溶けで軽い口当たり。甘すぎないので食べやすく、あっという間に食べてしまいました!(思ったより小さかったというのもあるけど)
北海道限定ショコラドゥーブルも口の中で溶ける!贅沢な味わいで、濃厚なチョコレート好きにはたまらないですね。
どちらもルタオの本店でしか味わえない特別な味わいで、小樽に行ったら必ず試してみるべき!



どのケーキも美味しくて、2人で争うように食べてしまいました!


ルタオ本館には無料の展望台があります。
案内には「3階:展望台」とあったので階段で向かったら、これが大間違い!
外観の写真を見てわかるように、塔の最上部分が展望台なので、実際には4階以上あるかもしれません。
展望台からは歩いてきた境町通りや、この日停泊していたクルーズ船も見えました。
晴れていれば、ぜひ上ってみてくださいね!
【メルヘン交差点&オルゴール堂】蒸気時計と常夜灯が出迎えるレトロな五叉路の広場


ルタオ本店近くにあるのがメルヘン交差点です。
五叉路が交錯するユニークな交差点で、小樽オルゴール堂など洋風でレトロな建物に囲まれており、小樽の観光名所の一つとなっています。
交差点の脇に立っているのは、明治期に使われていた木製灯台を再現した常夜灯。
物流と貿易で栄えた港町・小樽らしさを感じさせる象徴的なモニュメントですね。


もうひとつのシンボルが、オルゴール堂前の蒸気時計。高さ5.5メートル、重さ1.5トンの英国調ブロンズ製です。
蒸気時計といえばバンクーバー・ガスタウンにある蒸気時計が有名ですが、どちらの蒸気時計も製作した人は同じだそうです。


小樽の蒸気時計も15分おきに蒸気を出しながらメロディーを奏でて時を知らせてくれます。
レトロな雰囲気な小樽の街並みにピッタリ!


蒸気時計の後ろに立つレンガ造りの建物は小樽オルゴール堂です。
「小樽市指定歴史的建造物」に指定されており、元は北海道有数の米穀商の本社社屋として1915年(大正4年)に建てられたものす。
店内に入るとやわらかな間接照明に包まれた落ち着いた空間の中に、約3,200種類、38,000個以上のオルゴールが所狭しと並んでおり、非日常の空間に迷い込んだような気分になれます。



多くのオルゴールが並んでいる光景は圧巻です!
【小樽運河】レトロな港町小樽の象徴


小樽といったらまず思い浮かべる定番スポット「小樽運河」。
小樽運河は市中心部をゆるやかに弧を描きながら流れる運河で、観光地として知られる区間は全長約1,140メートル。
運河沿いには歴史的な石造倉庫が並び、夕暮れになるとガス灯の明かりとライトアップが街並みをやさしく照らします。
全長は長いですが、そのうち特に有名なのは「中央橋」から「浅草橋」までの約300m区間です。
このエリアが、いわゆる「小樽運河」として写真や映像で最もよく紹介される場所です。
ぜひ「中央橋」から「浅草橋」まで歩いてみてくださいね。



上記の写真は「浅草橋」の上から撮影したものです。


橋の上から眺めるのも良いですが、運河脇の遊歩道を歩いたり、運河クルーズで船から見るのも良いですね。
小樽旅行のお役立ち情報
小樽旅行を計画する時に役に立つ情報です。
ぜひ参考にしてくださいね。(外部のサイトに移動します)
「車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコース」のまとめ


車なしで楽しむ1日小樽観光モデルコースで訪れたのは、
ぜひこの記事を参考に素敵な時間を小樽で過ごしてくださいね。