千葉県の幕張で行われている「台湾祭in幕張夜市」のメニューは下記をご覧ください↓
【台湾祭in幕張夜市】台湾屋台グルメが楽しめる台湾祭りのメニューや値段などを紹介
台湾に行ったら絶対に外せないのが夜市の屋台!
そんな夜市の屋台グルメを日本にいながら味わえるイベント「台湾祭」が東京タワーで行われています。
大鶏排(ダージーパイ)、胡椒餅(フージャオピン)、排骨飯(パイクゥファン)、滷味(ルーウェイ)、小籠包、タピオカミルクティーなど、台湾ではお馴染みのフードがいただける台湾祭りに行ってきましたので、その様子をお届けします。
台湾屋台のメニューやその値段・アクセス方法、混雑についても合わせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは東京タワー台湾祭へどうぞ。
東京タワー台湾祭の屋台とメニューと値段
まずは台湾祭に出店していたお店とメニューを値段とともにご紹介します。

台湾ビールとパイナップルのお店。


台湾夜市の定番グルメの「大鶏排(ダージーパイ)」。
レギュラーサイズ(800円)と、ハーフサイズ(600円)の2種類がありました。


台湾屋台の人気メニュー「胡椒餅(フージャオピン)」は600円。
「香腸(シャンチャン)」400円、「烤玉米(カオユーミイ)」600円、「烤杏鮑菇(カオシンパオグー)」500円、「烤蝦(カオシャー)」600円。


「牛肉麺(ニュウロウミェン)」は、大が800円、小が600円。
「麺線(メンセン)」大が600円、小が400円、「担仔米粉(タンツービーフン)大が700円、小が500円、「担仔麺(タンツーメン)」大が700円、小が500円。


台湾式煮込み「滷味(ルーウェイ)」は700円、焼き小籠包の「生煎包(ションチェンパオ)」は500円。
お土産に付いているカップ麺(500円)もあります。


「排骨飯(パイクゥファン)」800円、「魯肉飯(ルーローハン)」500円、「鶏肉飯(ジーローハン)」500円。


台湾風唐揚げの「イエン酥雞(イエンスージー)」700円。


「小籠包」は600円(5個入り)、3種小籠包 700円、台湾粽子(ちまき) 600円。


牡蠣のオムレツ・蚵仔煎(オアチエン)は800円、蘿蔔糕(ローポーガオ)500円、棒餃子500円、葱油餅(ツォンヨゥピン)600円。


天仁茗茶のタピオカミルクティーは550円。
「台湾カステラ」500円、「豆花」500円、「芋圓」500円。

ここからは私たちが食べたものです。
まずは天仁茗茶のタピオカミルクティー。
コンビニなどで買うタピオカミルクティーよりもタピオカがもちもち感が強い!
地下鉄大門駅から徒歩数分の場所にある天仁茗茶のお店で使える割引券をいただきました。

大鶏排(ダージーパイ)のハーフサイズ。
店員さんにお大きさを聞いたら、手のひらくらいということだったのでハーフにしたのですが、あまりにも美味しかったのでレギュラーでもよかったと後悔したほど。
カリカリの食感とスパイシーな香りな香りがクセになります。
ビッグサイズですが、あっという間に完食。

台湾で駅弁としても販売されている排骨飯(パイクゥファン)。
味が染みたお肉は柔らかくとても美味しいです。
東京タワー台湾祭の混雑について

私たちが東京タワー台湾祭に行ったのは金曜日の昼過ぎ(13時頃)です。
並ぶことなく当日チケットを買えて、すぐに入場できました。
またテーブル席も満席ということなく、結構空いていました。
ただしお天気が良かったので、屋根がある場所を探すのはちょっと大変でしたが・・・。
料理を買う際に並ぶことはありましたが、私の場合は待っても5分くらいかな。
お店によっては3〜4人程度並んでいることもありました。
お昼過ぎなので混雑しているのではないかと心配でしたが、平日に行って正解でした。
GW中は混雑状況によっては当日券の販売を中止することもあるので、事前にチケットを購入した方がよさそうです。
東京タワー台湾祭2022GWの概要
東京タワー台湾祭2022GWが行われているのは、東京・港区にある東京タワーの屋外特設会場です。
開催日時 | 2022年4月2日(土)から 2022年5月8日(日) 11時から21時(ラストオーダーは20時) |
開催場所 | 東京タワー屋外特設会場・南側駐車場 (東京都港区芝公園4丁目2−8) |
入場料 | 大人:800円/小中学生:500円 (台湾カップ麺「統一調合米粉」 1個、台湾烏龍茶2本付き) 1,000円(台湾パイナップル付き) 全日入場チケットプラン 1,800円 (台湾カップ麺「統一調合米粉」 1個、台湾烏龍茶2本付き) |
チケット購入場所 | 現地会場 |
チケットは3種類あります。
800円(大人)と1,000円券は当日のみ入場可能な1日券で、それぞれにお土産が付いています。
1,800円券は、開催期間中に何度も入場できるお得なチケットです。
私たちは会場でチケットを購入しました。
二人で行ったので、800円と1,000円のチケットをそれぞれ1枚ずつ。
こうすれば、すべてのお土産をゲットできますからね!
なお、前売りチケットではクレジットカードなどが利用できますが、現地でチケットを購入する場合には現金のみとなりますので、ご注意を。
東京タワー台湾祭2022GWの開催場所・アクセス方法
台湾祭の開催場所・アクセス方法は以下の通りです。
アクセス方法 | 都営大江戸線 赤羽橋駅より徒歩5分 東京メトロ 日比谷線 神谷町駅より徒歩7分 東京メトロ 三田線 御成門駅より徒歩6分 東京メトロ 三田線 芝公園駅より徒歩10分 都営浅草線 大門駅より徒歩10分 JR山手線・京浜東北線 浜松町駅より徒歩15分 |
住所 | 東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場) 〒105-0011東京都港区芝公園4丁目2−8 |
台湾祭の開催場所である東京タワーの最寄駅は、赤羽橋駅・神谷町駅・御成門駅・芝公園駅・大門駅・浜松町駅です。
バスを利用する場合には、都営バス や 東急バス などのバス停が東京タワーの近くにあります。
私たちは日比谷線 神谷町駅を利用しましたので、その時の行き方をご紹介します。
東京メトロ日比谷線・神谷町駅では1番出口から出ます。
目の前を大きな通り(国道1号線)が通っていますので、左手方向に5分強ほど進みます。
飯倉の交差点を左折し、坂道を上ります。(この頃にはすでに東京タワーは見えているはず!)
5分ほど進むと、東京タワーに到着です。

毎年端午の節句の恒例行事として、東京タワーでは鯉のぼりが飾られています。
その鯉のぼりの奥に進むと

「台湾祭」会場の案内が出ています。
(東京タワーの正面付近では台湾祭の案内を見つけることができなかったので、「本当にやってるのかしら?」と不安に思ってしまいました・・・)

看板の案内の通りに進むと、チケット売り場に到着。
写真の左側にチケット販売機があります。

ここで購入できるチケットは、以下の2種類です。
- 大人800円/子供500円(台湾カップ麺「統一調合米粉」 1個、台湾烏龍茶2本付き)
- 1,000円(台湾パイナップル付き)
使用できるのは現金のみでした。
なお Webから可能な事前購入 では、クレジットカードなどの利用ができます。
当日であれば再入場も可能です。

チケットを購入したらカラフルなランタンが並んだ通路を進みます。
私たちは昼に訪れたのですが、夜の雰囲気もきっとステキでしょうね。

台湾では定番のパイナップルと台湾ビールの巨大なオブジェ。
フォトスポットとして人気のようで、多くの人がこの前で写真とっていましたよ。
このオブジェの向かい側にパイナップルやカップ麺などのお土産をもらえるコーナーがあります。
パイナップルは結構重いので、私たちは帰る時にもらいました。

こちらがテーブルです。
隣との距離もとってあり、またアルコールも用意されているので安心です。
屋根があるテーブルもあり、日除けにもなるので嬉しいですね。
東京タワー台湾祭のお土産
台湾祭のチケットについていたお土産もご紹介します。

まずは800円のチケットに付いていたのが、
- 台湾カップ麺「統一調合米粉」:1個
- 台湾烏龍茶:2本
烏龍茶は、台湾屋台のイラストが描かれたかわいい箱に入っていました。

1,000円チケットには台湾パイナップルが付いています。
かなり大きなパイナップルなので、どうやって持って帰ろうかと心配でしたが、エコバッグも一緒にもらえました。
エコバッグにも台湾グルメなどのイラストが描かれていて、このバッグだけでももらって嬉しくなります。
(ちなみにエコバッグにはパイナップルの他、烏龍茶やカップ麺もすべて入れることができましたよ)
パイナップルはみずみずしく、甘い!
そして本当に芯まで食べれます。
東京タワー台湾祭まとめ
台湾祭には料理の屋台以外にも物販ブースでは、台湾のお菓子、飲み物、調味料、雑貨などお土産物が揃っているコーナーや、台湾屋台にもある「釣蝦(エビ釣り)」ができるゲームコーナーもあります。
エビが釣れた人は、「焼きエビ」がもらえるそうですよ。
台湾屋台気分を味わえるので、台湾に訪れたことのない人も、何度も行っている人もぜひ台湾祭を訪れてみてくださいね。