【おすすめ桜島観光バス】桜島を走る観光バス「サクラジマアイランドビュー」「かごんまそらバス」などを比較

・桜島を観光バスで一周したい
・桜島を観光バスで周りたいけど、どのようなコースがあるのか?
・それぞれの観光バスコースを比較して、自分のプランにあったものを選びたい
この記事では、鹿児島県桜島を観光するのに便利な次の4つの観光バスを解説します。
-
サクラジマアイランドビュー
-
かごんまそらバス
-
鹿児島市内半日ツアー
-
霧島神宮と桜島1日観光
桜島には行ってみたい観光スポットがたくさんありますよね。
そんな観光スポットを一気に巡れるのが観光バス!
この記事では、「サクラジマアイランドビュー」「かごんまそらバス」「鹿児島市内半日ツアー」「霧島神宮と桜島1日観光」の料金・所要時間・停車スポットなどをわかりやすくご紹介します。
それぞれ特長が違うので、自分のプランに合った観光バスのコースを選んでくださいね。
「桜島自然遊覧コース」は2021年12月31日より廃止となりました。[2022年1月6日追記]
「桜島ぐるっと一周コース」(JR九州)は2020年10月1日より運行休止となりました。[2020年10月7日追記]
鹿児島の観光地ランキングや、観光地周辺のおすすめホテル・レストランが載っている
鹿児島観光の前に見てみてくださいね。
「サクラジマアイランドビュー」を利用した時の旅行記はこちら
【車なしで巡る桜島観光】桜島おすすめ観光地をバスで巡る観光ブログ
目次
桜島を周遊する4つの観光バスの比較
「サクラジマアイランドビュー」「かごんまそらバス」「鹿児島市内半日ツアー」「霧島神宮と桜島1日観光」を簡単に比較してみました。
←横にスクロールできます→
サクラジマ |
かごんまそらバス |
鹿児島市内半日ツアー |
霧島神宮と桜島1日観光 |
|
---|---|---|---|---|
こんな方に |
観光する時間が多くないので、サクッと周りたい |
オープントップバスで桜島を体感したい |
桜島だけではなく、鹿児島市街地も観光したい |
桜島と霧島神宮などの霧島観光もしたい |
特長 |
・桜島の西側エリアを周遊するバス |
・桜島の観光スポットを巡るバス ・有村溶岩展望所では停車して観光できる ・桜島の3つの観光スポットから選んで下車できる ・桜島だけではなく、鹿児島市内もまとめて観光可能 |
・湯之平展望所、溶岩なぎさ遊歩道&溶岩なぎさ公園では下車して観光できる ・桜島だけではなく、鹿児島市内もまとめて観光可能 |
・桜島を横断するバス ・有村溶岩展望所では停車して観光できる ・桜島だけではなく、霧島観光も可能 |
所要時間 |
55分 |
3時間30分 |
5時間30分 ~ 6時間 |
8時間30分 ~ 10時間30分 |
料金 |
大人:120〜440円 |
大人:3,000円 |
5,500円 |
12,980円 |
主な観光スポット |
・赤水展望広場 |
・有村溶岩展望所 |
・湯之平展望所 |
・有村溶岩展望所 |
サクラジマアイランドビューは約60分で周遊できるので、桜島観光にあまり時間をさけない場合には有効です。
ただ、途中の停留所で下車した場合、次のバスが来るまで30分待たなくてはいけませんので、注意が必要です。
「かごんまそらバス」は、鹿児島初のオープントップバス。
ゴーグルやマスクの貸し出しもあり、桜島から降る火山灰も楽しめる鹿児島ならではの観光バスです。
「鹿児島市内半日ツアー」は桜島だけではなく、鹿児島市街地の観光も含まれていますので、まとめて観光したいという方にはおすすめです。
さらに足をのばして鹿児島のパワースポット・霧島神宮まで行きたい方は「霧島神宮と桜島1日観光」をどうぞ。
次に各プランを詳しくみていきましょう。
サクラジマアイランドビュー(循環バス)〜オススメ桜島観光バス①〜
サクラジマアイランドビュー(循環バス)は、鹿児島市が運行している周遊バスです。
桜島港を発着点とし、道の駅、ビジターセンター、烏島展望所、赤水展望広場、湯之平展望所など桜島の西エリアを約55分かけて周ります。
30分間隔で運行しており、路線バスのように好きな停留所で乗車・下車できます。
バスガイドなどは添乗していませんが、車内放送ではバス停案内に加え、各観光スポットや桜島についての観光案内があります。
サクラジマアイランドビュー(循環バス) |
|
---|---|
所要時間 |
55分 |
料金 |
大人 120〜440円/子ども 60〜220円 (区間ごとに料金が異なります) |
運行本数 |
毎日15本 |
運行時間 |
9時30分から16時30分まで。30分おきに運行 |
出発場所 |
桜島港( 地図を見る) |
運行ルート |
桜島港 ⇨ 港火の鳥めぐみ館(道の駅桜島) ⇨ レインボー桜島 ⇨ ビジターセンター ⇨ 鳥島展望所 ⇨ 赤水展望広場 ⇨ 赤水麓(*) ⇨ 国際火山砂防センター(*) ⇨ 赤水麓(*) ⇨ 赤水湯之平口 ⇨ 湯之平展望所 ⇨ 桜淵小学校前 ⇨ 桜島港 |
注意点 |
・桜島内を一周するわけではありません。西側エリアのみです |
運営会社 |
鹿児島市 |
問い合わせ先 |
099-216-1327(鹿児島市観光振興課) |
詳細 |
(*)赤水麓、国際火山砂防センターは、Bコースのみ停車します。
料金
区間ごとの運賃
・大人 120~440円 / 子ども 60~220円
サクラジマアイランドビューでは、区間ごとに料金が設定されています。
桜島港から乗車し、途中下車せず、そのまま桜島港に戻ってきた場合は一人¥440(大人)となります。
一日乗車券
・大人500円 / 小児250円
各停留所で乗り降り自由な一日乗車券もあります。
たとえば、桜島港から乗車、途中の停留所「赤水湯之平口」で下車、再び「赤水湯之平口」から乗車し、桜島港まで戻ってくるの運賃は、
・桜島港 ー 赤水湯之平口:170円
・赤水湯之平口 ー 桜島港:340円
合計:510円
このように途中下車する場合には、その都度料金を支払うのではなく、一日乗車券(500円)を購入した方がちょっぴりお得になります。^^
・サクラジマ アイランドビュー車内
・鹿児島中央駅総合観光案内所(099-253-2500) 地図を見る
・観光交流センター(099-298-5111) 地図を見る
・鹿児島港乗船券発売所(099-223-7271) 地図を見る
・桜島港船舶局営業課窓口(099-293-2525) 地図を見る
・桜島ビジターセンター(099-293-2443) 地図を見る
・国民宿舎レインボー桜島(099-293-2323) 地図を見る
・交通局乗車券発売所(099-257-2101) 地図を見る
・交通局桜島営業所(099-293-4220) 地図を見る
時刻表
サクラジマアイランドビューの運行時間は、9時30分から16時30分です。
毎時0分と30分に桜島港から出発します。
途中で下車し、次のバスが来るまでの30分間に観光することができます。
詳しくは、鹿児島市交通局のページをご覧ください。
運行ルート
サクラジマアイランドビューで行くことができるのは、桜島の西側エリア(赤い丸の部分)です。
サクラジマアイランドビューにはルートが2つあります。
A・Bコースともほぼ同じ場所に停車するのですが、上記コース図の⑦赤水麓、⑧国際火山砂防センター、⑨赤水麓はBコースのみとなります。
(Aコースは⑦赤水麓、⑧国際火山砂防センター、⑨赤水麓 へは行きませんので注意)
「サクラジマアイランドビュー」を利用した時の旅行記はこちら
【桜島のオススメ観光地を巡る旅】車なしでも楽しめる桜島観光旅行 〜桜島旅行ブログ〜
かごんまそらバス 〜オススメ桜島観光バス②〜
「かごんまそらバス」は、かごしまスカイ旅行株式会社が運営する観光バスです。
特長は、屋根無しの2階建てバス!
桜島をはじめ、鹿児島の大自然を潮風と一緒にじかに感じることができるのです。
桜島では「桜島溶岩なぎさ公園」「桜島ビジターセンター」「道の駅桜島」の中から好きな場所で停車して見学することもできます。
桜島溶岩なぎさ公園では日帰り温泉や足湯なども楽しめますよ。
かごんまそらバス |
|
---|---|
所要時間 |
3時間30分 |
料金 |
大人:3,000円 |
運行本数 |
土日 各1本 |
出発時間 |
13時00分 |
出発場所 |
鹿児島中央駅西口観光バス駐車場( 地図を見る) |
運行ルート |
鹿児島中央駅 ⇨ ザビエル教会・公園(車窓)⇨ 西郷銅像前(車窓) ⇨ 御楼門(車窓) ⇨ 鹿児島港 ⇨ フェリーで桜島へ ⇨ 桜島港 ⇨ 有村展望台(下車観光) ⇨ 赤水叫びの肖像(車窓) ⇨ 桜島溶岩なぎさ公園/桜島ビジターセンター/道の駅桜島(選べる下車観光) ⇨ 桜島港 ⇨ フェリーで鹿児島港 ⇨ 鹿児島中央駅 |
注意点 |
・桜島溶岩なぎさ公園/桜島ビジターセンター/道の駅桜島から選んで、下車観光ができます |
運営会社 |
かごしまスカイ旅行株式会社(ベルトラ) |
予約方法 |
インターネットで予約可能 |
詳細 |
停車する観光スポット
「かごんまそらバス」が停車するのは、以下です。
(桜島溶岩なぎさ公園/桜島ビジターセンター/道の駅桜島は、1ヶ所を選んで下車観光)
-
有村展望台
-
桜島溶岩なぎさ公園
-
桜島ビジターセンター
-
道の駅桜島
有村展望台
1946年の大爆発で流出した溶岩原にある展望所です。
約1キロ続く遊歩道もあり、桜島だけではなく錦江湾を一望することが可能。
溶岩なぎさ公園
地下1,000mより湧出する天然温泉を利用した日本最大級の全長約100mの足湯です。
私たちも桜島に行った時にこの足湯に浸かりました。
桜島と錦江湾を眺めながらの足湯は最高!
桜島ビジターセンター
足湯の近くには「桜島ビジターセンター」があります。
桜島ビジターセンターでは、桜島の噴火と成長の歴史などを紹介しています。
ショップもあり、ちょっとしたお土産を買うこともできますよ。
道の駅桜島
道の駅「桜島」火の鳥めぐみ館。
道観光案内の他に、お食事処やお土産物を買える物産館(物産直売所)が入っています。
私たちは、この食事処で黒豚チャーシューが入った黒豚ラーメンと小みかんざるうどんセットを食べました。
「小みかん」とは桜島名物の世界一小さいみかんで、うどんに練り込まれています。
鹿児島市内半日ツアー 〜オススメ桜島観光バス③〜
桜島では湯之平展望所や桜島溶岩なぎさ公園の観光スポットを巡るだけではなく、鹿児島市街地の観光も含まれているツアーです。
半日でまわれるので、桜島と鹿児島市街地をまとめて観光したいけど、あまり時間がとれない方向けのコースです。
鹿児島市内半日ツアー |
||
---|---|---|
所要時間 |
5時間30分 ~ 6時間 |
|
料金 |
5,500円 |
|
運行本数 |
土日 各1本 |
|
出発時間 |
8時30分から8時45分(*) |
|
出発場所 |
||
運行ルート |
鹿児島中央駅・天文館(**) ⇨ 鹿児島港 ⇨ 桜島フェリー ⇨ 桜島港 ⇨ 湯之平展望所(下車観光) ⇨ 溶岩なぎさ遊歩道&溶岩なぎさ公園(下車観光) ⇨ 桜島港 ⇨ 桜島フェリー ⇨ 西郷隆盛銅像(下車観光) ⇨ 照國神社 (車窓) ⇨ 西郷隆盛洞窟 (車窓) ⇨ 城山展望台 (下車観光) ⇨ 仙巌園・尚古集成館 (下車観光/約75分) ⇨ 鹿児島中央駅・天文館(**) |
|
注意点 |
・仙厳園で現地解散も可能 |
|
予約方法 |
インターネットで予約可能 |
|
催行会社 |
阪急交通社(ベルトラ) |
|
詳細 |
(*)出発・降車場所は複数から選択できます
(**)出発場所によって異なります
停車する観光スポット
「鹿児島市内半日ツアー」が停車するのは、以下の5カ所です。
-
湯之平展望所(下車観光)
-
溶岩なぎさ遊歩道&溶岩なぎさ公園(下車観光)
-
西郷隆盛銅像(下車観光)
-
城山展望台 (下車観光)
-
仙巌園・尚古集成館 (下車観光/約75分)
湯之平展望所
火口に一番近く、また鹿児島湾も見えるなどとても眺めの良い場所で、桜島でも人気の観光地です。
標高373mにあり、一般の人が立ち入りできる最高地点の展望所です。
城山展望台
鹿児島市街地にある標高108mの城山にある展望台です。
錦江湾、桜島を一望でき、天気の良い日には霧島や指宿の開聞岳も見えることも。
遊歩道も整備されているので、自然を楽しみながらのハイキングもできます。
仙巌園(磯庭園)
万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸。
桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた景色と広大な庭園が特徴の日本を代表する大名庭園です。
島津家に関する史料や薩摩切子などが展示されている博物館「尚古集成館」や、薩摩切子の製造を見学できる工場もあります。
霧島神宮と桜島1日観光 〜オススメ桜島観光バス④〜
桜島だけではなく、鹿児島を代表する観光地・霧島も楽しめる観光バスツアー。
阪急交通社とベルトラが共同企画し行なっています。
桜島では桜島溶岩道路を観光しながら島を横断します。
途中、有村溶岩展望所で停車しするので、下車して記念撮影などもできます。
ツアー時間が8.5〜10.5時間と長いので、時間に余裕のある方向けです。
霧島神宮と桜島1日観光 |
|||
---|---|---|---|
所要時間 |
8時間30分 ~ 10時間30分 |
||
料金 |
12,980円 |
||
運行本数 |
日曜日 1本 |
||
出発時間 |
9時15分から10時10分(*) |
||
出発場所 |
以下から選択可能 |
||
運行ルート |
鹿児島空港・鹿児島中央駅・天文館(**) ⇨ 鹿児島港 ⇨ 桜島フェリー ⇨ 桜島港 ⇨ 有村展望所(約15分停車) ⇨ 道の駅たるみず湯っ足り館(約30分停車) ⇨ 黒酢レストラン「黒酢の郷 桷志田」(約70分) ⇨ 霧島町蒸留所(約30分) ⇨ 霧島神宮(約70分) ⇨ 塩浸温泉龍馬公園 (約30分)⇨ 日当山西郷どん村 (約30分) ⇨ 鹿児島空港・鹿児島中央駅・天文館(**) |
||
注意点 |
・日曜日のみの催行です |
||
予約方法 |
インターネットで予約可能 |
||
催行会社 |
阪急交通社(ベルトラ) |
||
詳細 |
(*)出発場所によって異なります
(**)出発・降車場所は複数から選択できます
停車する観光スポット
「霧島神宮と桜島1日観光」が停車するのは、以下の4カ所です。
-
有村展望所(約15分)
-
道の駅たるみず湯っ足り館(約30分)
-
黒酢レストラン「黒酢の郷 桷志田」(約70分:昼食)
-
霧島町蒸留所(約30分)
-
霧島神宮 (約70分)
-
塩浸温泉龍馬公園(約30分)
-
日当山西郷どん村(約30分)
有村溶岩展望所
1946年の大爆発で流出した溶岩原にある展望所です。
約1キロ続く遊歩道もあり、桜島だけではなく錦江湾を一望することが可能。
霧島神宮
桜島と共に鹿児島の観光地として有名な霧島神宮。
2022年2月に「霧島神宮本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)」が国宝に指定されました。
創建が6世紀に創建された歴史ある神宮で、天孫降臨(てんそんこうりん)の地」として南九州随一のパワースポットとしても知られています。
桜島を楽しむためのおすすめ観光バス
私たちが桜島に行った時には、滞在できる時間が短かったため「サクラジマアイランドビュー」でサクッと桜島を周遊しましたが、今度行く時は桜島を一周する観光バスに乗りたいですね。
「サクラジマアイランドビュー」「かごんまそらバス」「霧島神宮と桜島1日観光」「鹿児島市内半日ツアー」は、それぞれ違う特長があるので、自分に合ったコースを選んでくださいね。
「サクラジマアイランドビュー」を利用した時の旅行記はこちら
【車なしで巡る桜島観光】桜島おすすめ観光地をバスで巡る観光ブログ
オススメ記事